- 投稿
- お受験アイテム

小学校受験の服装。
当日の親の服装はこちらでご紹介しました。
今回は子供の服装についてまとめたいと思います。
国立小学校受験 考査当日の子供の服装
全ての考査を同じ日にする学校と、考査と面接が別日程の学校とあります。
面接と考査が別の場合は、特に女の子は面接はワンピース、考査は動きやすいパンツスタイルにしたり、2着分けている子もいます。
今回は考査時の服装について。
国立小学校といえど、考査当日はほとんどがお受験スタイルです。
シャツの上に羽織るのが、ベストかセーターか、羽織りの色が(黒、紺、白など)の違いくらいで、90%以上が濃紺半ズボンの白シャツ、のお受験スタイルです。
こんな感じの。
我が家の場合、冬なので、半袖だと寒く、ほとんどが長袖です。
ですが、、、、一人二人いましたねー、半袖の子が(驚)。
考査の教室は暖房が聞いているとはいえ、さすがに半袖は寒いと思うんですけどね。
我が家で使ったズボンはこちら。
ポケットはしっかりしていて、ウエストがゴムだとシャツが出にくく、また脱ぎ着しやすい物が良いです。
寒いのでシャツの上は長袖のセーターにしました。
ちなみに、上の子の時は、手持ちの白のカーディガン、下の子は紺色のセーターを着せました。上が白でも浮くことはなかったです。
あと、シャツは幼稚園の白シャツを。
ちなみに、幼稚園の白シャツの襟は四角。襟の形が丸い方が良いと言われているようですね。
「襟が丸い方が柔らかい印象になる」ということで、買い直してるママさんもいましたが、我が家は2人とも買わず。
あ、あと、我が家は冬の考査ということで、移動時にはコートを羽織っています。
お受験用の濃紺コートを来ている子もいましたが、大半は手持ちのものを着せている人が多かったです。色もカラフル、柄が入っている子もたくさんで自由な感じでした。我が家も手持ちので、柄入りのダウンコートを着せました。
先生方の目に入ることも少ないですし、コートまでは気にしなくても良いと思います。
上靴は幼稚園で使っているもの。
(考査の時、見えるところに、名前は買いてはいけないので要注意です。我が家は名前は後ろだけだったので、そのまま使いました)
新しく買っても良かったのですが、サイズも問題なく、本人たちが今のままで良いと言ったので、そのまま。
マジックテープでしっかり止まるものを履いてる子が多かったですね。
我が家はイオンの一番安い上履きです(笑)。
お受験スタイルじゃない子もいる
90%以上がお受験スタイルですが、募集要項に「動きやすい服装」ということで、ジャージを来ている子も数人いました。体操教室で使ってるものなのかな。
2,3%位でしょうか??
さらに、がっつり私服の子が1,2%位います。
デニムやカラーズボンに柄物のセーターで、どう見ても周りと浮いている子など。また、フォーマル向けとはいえ、小学校の入学式に着るようなワンピースやスーツの子も見かけましたね。
こんな感じの(汗)。
入学式の服装を用意しているものの、せっかくだし、お受験してみようと言った感じの記念受験組かな。
運動考査もあるのに、動きづらいんじゃないの??と思いましたが。
かわいそうに、教室に向かために整列しているところで、泣いている私服の子がいました。
きっと、自分だけ明らかに格好が違うので、雰囲気に飲まれてしまったんだと思います。
さらに、ハンカチも持っていない状態で、慌ててお父さんが自分のハンカチを渡してましたが、そのハンカチもタオルハンカチで、子供のズボンのポケットに入らず(汗)。
見てる方が、居たたまれない気持ちになりました。
記念受験とはいえ、ここまで対策なしの状態だと、子供が可哀想だと思います。
せめて、格好くらいは同じようにしてあげて欲しいと思います。
服装で合否は決まりませんが、常識のある服装であること。
子供が実力を出せる服装であることを、意識して着せてあげるのが大事だと思います。