- 投稿
- お受験対策

国立小学校受験、塾なしで受ける場合、よく記念受験組と見なされます。
上の子の時は、同じ幼稚園のママさんに、学校説明会で会った際、どこの塾に行っているか聞かれ、家庭学習でやるつもりと答えたら、適当に流されました。
「記念受験組みね〜(除外対象)」と思われたのだと(笑)。
国立小学校受験は塾なしでも合格できる
私達を記念受験組み認定したママさん、合格者説明会で会った時の驚きようはすごかったです(汗)。
早くから塾に通って対策されている方からしたら、国立小学校受験といえど、塾なし合格は信じられないのでしょう。
ただ、塾なし家庭学習のみと言っても、考査に向けての対策はかなりの量をこなしまました。
よく、小学校受験は子供の背の高さの問題集をこなすと言いますが、家庭学習で数ヶ月でも、1日数十枚やれば、余裕で身長以上の問題量は超えます。
塾なし=記念受験
と考えるのはおかしい、と思いますね。
国立小学校は記念受験組が多いのも事実
しかし、国立小学校は、記念受験組みが多いのも事実です。
記念受験っぽい子は、当日の様子ですぐわかります。
服装だったり、様子だったり(落ち着きがないなど)、保護者の様子だったり、など。
まず、服装がお受験スタイルじゃない子も数人います。
考査の服装は、動きやすい服装と書いてあるからか、ジャージや、どうみても普段着の子、など。
9割が「紺のボトムに白シャツのお受験スタイル」なので、子供自身も周りと違うとすぐ気付き、自分だけ違う服装ということで萎縮してしまっている子もいました。
(いくら記念受験とはいえ、服装位は合わせてあげないと、子供が可哀想・・・)
あと、服装はちゃんとしてる風でも、様子で準備してない感じがする子もいます。
落ち着きなく、やたら大きな声で話している子、学校へ向かう途中でも、あちこちうろうろしてる子など。
保護者も、緊張感が足りないというか「受かればラッキー」的な雰囲気がするので、割とわかります。
記念受験組み対策が必要
難問が少ない国立小学校といえど、何も準備なしの記念受験で受かるほど、甘くはありません。
あわよくば国立、また、子供の人生経験としてお受験を体験させた、、、なんて仰る方もいますが・・・。
まぁ、いい迷惑ですよね、ほんと(毒)。
準備をしてきた側としては、明らかな記念受験組は要注意人物でしかないです。
塾では皆ルールを守ることを教えられてきた子ばかりなので、予想外の動きをする子は少ないですが、記念受験組はその場を荒らす可能性が大いにあります。
考査終了後、子供に聞くと、行動観察で、ふざけて邪魔をしたりする子や、係り決めで、わがままを言う子などもいたそうです。
事前に、ちょっかいを受けても流すこと、喧嘩だけは絶対にしないこと、などは重々言い聞かせておく必要があります。
特に喧嘩は、両成敗で、こちらが悪くなくても減点させる可能性が高いです。
(行動観察で作った物を壊した子に「もうやめて!!」と言って、ご縁がなかったという話もあります)
言うだけで大丈夫??という不安はありますが、言わないよりは言った方が断然マシ。
あと、行動観察ごっこ遊びで、ママがトラブルメーカー役になって遊ぶ練習とかもいいですよ。
我が家は自宅対策のみのため、塾での行動観察の練習はできませんでしが、言い聞かせと、ごっこ遊びはちょこちょことやりました。
「こんな時はこうするんだよ」と言葉で覚えさせるだけでも、効果はあったと感じます。
知らないと知っているでは、全然違うので、ケーススタディはしておくに越したことはありません。
ただ、あまりに注意事項ばかりだと子供も覚えきれないので、小出しでちょこちょこと覚えさせるようにした方がいいですけどね(笑)。
注意事項は事前のみで、考査の前は「楽しんでね!!」と送り出しましょう。